ふるさと納税、ついにやってみました!
こんにちは!いなかものです!
お得と噂のふるさと納税、この度初めてやってみました!
そこで今回は、初めてふるさと納税をやってみた感想をまとめつつ、最後に返礼品について紹介していきます!
ふるさと納税が気になっている方はぜひ最後までご覧ください!
寄付金額のシミュレーションから購入まで
生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられる
自分自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組み
有名すぎるぐらい有名な制度なので、ここまで詳しくは知らなくても聞いたことあるよという方もたくさんいらっしゃるはず。
もちろん存在を知ってはいましたが、実際にやることはありませんでした。
しかし、お金の勉強を進めると、いろんなところでふるさと納税のお得さが叫ばれていることに気付きました。
そこで、自分の寄付金額の上限をシミュレーションをしてみることに。

ふむふむ。どうやら2万円から3万円が上限だな(低収入がばれる)
とりあえず最初だし様子見ということで1万円ずつ2自治体に寄付することに決めました!
寄付金額を決めたら、次はふるさと納税の醍醐味である返礼品を探します!
寄付金額が大きくないので、返礼品も限られてきますが、値段やカテゴリーで絞り込みつつ、返礼品を決めていきます。
欲しいものが決まれば、あとは買うだけ!
なんて簡単なの!!
そんな感じで無事サクッと購入できたところで、肝心の住民税控除についてです。
ワンストップ特例制度の利用
住民税控除には、ワンストップ特例制度を使いました。
確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組みのこと
ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度が使える
※6回以上ふるさと納税を行っても、5自治体以内であればワンストップ特例制度が使える
ワンストップ特例制度を選択した理由
- 確定申告をする予定がない
- 2自治体だけの利用と決めていた
ワンストップ特例制度を利用するには、返礼品の購入時にワンストップ特例制度を利用すると申告する必要があります。
早ければ一週間ほどで、寄付先の自治体から専用の用紙が送られてくるので、必要事項を記載して身分証明のコピーと共に送り返せばそれで完了!



めっちゃ楽ちん〜
特例制度専用の申請用紙↓


申請用紙を自治体に送り返す際に、返信用の封筒までつけてくれていたところもあって驚きました。
その後さらに一週間ほどで、申請書の受付が完了した旨のメールが届きます。
きちんと案内が届くので、書類に不備がなかったかな?と心配に思う必要もなし!
また、郵送で寄付金受領証明書も届くので万が一確定申告をすることになっても安心です。
確定申告をする予定があるならばもちろん一緒にすればいいと思いますが、寄付先の自治体が限られていて確定申告の予定もなければ、ワンストップ特例制度はとても便利ですね!
気になる返礼品について
一つはこちら


写真は実際に届いたものたちになります!中身は
板チョコレート | ¥562 |
生チョコレート | ¥778×2 |
じゃがいもチョコレート | ¥594 |
ピュアチョコレート | ¥778 |
ポテトチップチョコレート | ¥778 |
合計 | ¥4,268 |
以上の6点で、なんと4千円分相当のお菓子の詰め合わせになっていました!
実際に寄付をして返礼品を受け取った人のレビューが好評だったので期待していたのですが、期待通り満足です!



ゆっくり味わって食べよう!
もう一つはこちら


こちらは届くのは来年の初夏の予定なので、それまでのお楽しみですね。
実は今年、山形県からさくらんぼのお取り寄せをしたいなかもの。
お取り寄せしなくてもふるさと納税で貰えるなら一石二鳥です。
まとめ
今回は初めてのふるさと納税を紹介してみました!
正直、住んでるところが田舎なのにそっちにお金落とさないでヨソの田舎にお金落としてどうするんだよ、って思ったりしなくもないですが、まぁそこは仕方ない。
低収入だとやってもあまり意味がない、というような意見もありますが、やっぱりやってよかったと思います!
来年は、もっと早い段階で返礼品に目星をつけつつ、楽天のお買い物マラソンを利用してさらにお得にふるさと納税するのが目標です!
それでは!いなかものでした!
コメント