ブログに興味があって、始めてみたいな〜と思っているそこのあなた!
開設手順をぐぐる前にまずこれ読んで!!
突然すみません。
申し遅れました、当ブログを運営しておりますいなかものと申します。
この記事を書いている私は・・・

ブログやってみたい!



でも調べることに時間費やすとそのうちやる気なくなりそうで怖い!



ええい!こうなったらもう開設してしまえ!
という感じで、無計画でブログを始めてしまったことを後悔しています。(現在ブログ開設2ヶ月目)
そんな私が、ブログ開設若干2ヶ月にして、今からブログ開設をしたいと思っている方へ向けたアドバイスをまとめてみました。
- 私は今何をどう後悔しているのか?
- ブログ開設時に気をつけることは?
- ブログ開設前にやることは?
- Twitterの運用方法ってどうするの?
以上の点を中心に、ブログ開設前の準備4つとTwitter開設アドバイスもあわせて紹介していきます。
ブログやTwitterは、実際に運用が始まってしまうと変更したい部分が出てきても、軌道修正していくのが難しいです。
もっとちゃんと決めてから始めればよかった〜という後悔ポイントをたくさん紹介していくので、ぜひ最後までご覧になってスムーズにブログ運営やTwitterを開始してくださいね!
①ブログの始め方を調べる前にまず名前を決めよう!
ブログの始め方をGoogleで検索する前にまず決めておいた方がいいと思うものがあります。
それが、「名前」
いわゆるハンドルネームというものです。
自分の分身とも言えるこのハンドルネーム。
お気に入りの一つを作って、ずっと使っていきたいですよね。
ハンドルネームを適当に決めて後悔
もちろんブログやSNS活動を本名でやってもいいですが、ネットという大海原に自分の本名が晒されることには抵抗がある方もたくさんいると思います。
ほとんどの人がハンドルネームを決めて、それで活動していくと思うのでどんな名前をつけるかはとても大事です。
私の名前の後悔ポイントを紹介します。
ズバリ「名前がダサイ」
これを言ってしまったら元も子もないのですが、なんで「いなかもの」なんて名前にしたんだってことあるごとに思います。
もっとおしゃれな名前を考えなさいよ!と。
私がいなかものにした理由はこちら
自分にはこれ!というものがなく、あえて特徴をあげるなら、いなかものだったから。
何の捻りもありません。これだけで決めました。
ズバリ今、後悔しています…
ブログ運営時よりもSNS運用時に後悔
そしてさらに後悔するようになったのは、Twitterを始めて色んな人と繋がり始めた時。
みなさん本当に個性的かつ素敵な名前で活動されてるんですよ。
よくこんな短いかつ親しみやすく、かぶらない名前思いつくな〜と思います。
もし今ハンドルネームをつけるなら「かのあ」にします。
私の憧れの人の名前から1文字ずつ頂いております。
考えれば考えるほど、素敵な名前に思えてきて、最近はこのハンドルネームに変えたい気持ちが日に日に強まっていますが、ぐっとこらえています。
SNSで使う名前はきちんと考えよう!
また、名前に関して言うと、長すぎるのはNG、英語(ローマ字表記)も極力避けた方がいいと思います。
理由は、長い名前や難しい表記の名前は入力するのに手間がかかるから。
Twitterを始めると同じ志を持った仲間がたくさん声をかけてくれます。
そのときに、長い名前、難しい表記の名前だと、入力の手間をかけてしまうことになります。
そんなことで!?と思うかもしれませんが、とても大事なことです。
少しの気遣いが、顔の見えないSNSの世界では重要になってきます。
「いなかもの」も少し長いなと感じていて、親しみやすい名前ではないので、そこも後悔ポイントです。
②ブログを始める前にやること!ドメインを決めよう!
個人ブログを始めるにあたり、どんなサービスを使うかにもよりますが多くの方がドメインの取得をすると思います。
ドメインとは
ホームページやメールアドレスを作る際、「ドメイン」という言葉を聞いたことがあると思います。
ドメインとは、簡単に言えばインターネット上の住所のようなものです。企業のホームページや個人のブログサイトはその住所に建てられる「家」というイメージをしていただければ、わかりやすいかと思います。
お名前.comより抜粋
ブログで収益化を目指すなら取得はほぼ必須。
自分で好きなように決められるドメインですが、ここにも後悔ポイントがあります。
ブログタイトル=ドメインにしちゃだめ!!
私のブログのドメインは「inakabrog」
ドメインを「inakabrog」にして、名前をいなかものにすれば統一感が出ていいかな〜と考えてこうしました。
ですが、ここにも後悔ポイントがあります。
これだと田舎に特化した、いわゆる特化ブログのドメインになってしまっています。
特化ブログとは、ある一つのジャンルだけにしぼって記事を書くブログのこと。
特化ブログを作る自信がなかったので、雑記ブログで始めようと思っていた私ですが、知らず知らずのうちに特化ブログのようなドメインになっていました。
ハンドルネームをドメインにしよう!
今私がドメインを作るなら、ハンドルネームの名前でドメインを取得します。
例えば、先ほど出したハンドルネーム「かのあ」を使って、「kanoabrog」とします。
理由はブログの内容が変わっても対応できるから。
例えば、お金のブログを運営したいと思ってドメインを「moneyblog」としたとします。
しかし、ある程度運営していくうちに、婚活についてのブログに変えたいと思うようになってきたらどうでしょう。
moneyblogというドメイン(アドレス)になっているのにブログの内容がガッツリ婚活だと少し違和感がありますよね。
その点、ハンドルネームを「かのあ」にして、「kanoablog」にしておけば、ジャンルの変更をしても特におかしな点はありません。
ドメインを変更するという手段もありますが、手間もかかりますし、長くブログを運営すればするほどドメインの変更は現実的ではなくなります。
ちなみに、ブロガーだと知らない人がいないようなこちらの神達も名前(本名、ハンドルネーム)がブログタイトルですよね
- マナブさん
- ヒトデさん
- Tsuzukiさん
こぼれ話…
当ブログのドメイン「inakabrog」
何かおかしいと思いませんか?
そう、「brog」の綴りです。正しくは「blog」
これ、わざとではなく普通に間違えました。
ブログの綴りをbrogだと思っていたんですね。
ドメイン取得後しばらくして友人に指摘されて気が付きました。
気付いた時には慌てましたよもう。
まさかブログの綴りを間違えるなんて!
こんな初歩的なミスをする人はいないと思いますが、その点も踏まえてドメインは慎重に決めましょう。
③ブログジャンル、決めなくていいけど、ある程度はまとめよう!ASP登録で困る
先ほども少し触れましたが、当ブログは雑記ブログとなっております。
いわゆる色々な記事を投稿するブログです。
今でこそ、ジャンルを「いなかの暮らし」「美容」「お金」「ブログ運営」の4つにまで絞りましたが、開設当初は何でもありで記事を書いていました。
生まれたばかりのパンダの赤ちゃんを紹介するという意味不明な記事を投稿したこともあります。
雑記というか日記なの?レベル。
こうなってくると何が困るかって、ASPに登録する際ジャンル選びに困ります。
ASPに登録することありきでジャンルを考えよう!
- ASPとは
「アフィリエイトサービスプロパイダ」の略
自分のサイトに広告を貼ってそれが購入されたら報酬が発生するというもの
ブログで稼ぐとは主にこれのこと
ASPを育てることがブロガーへの道
ASPを提供している会社は色々あります。
おすすめのASP会社
A8.net

このASPですが、自分のサイトを登録をする際にジャンルを選びます。
特化ブログならジャンルも選びやすいと思いますが雑記ブログだとジャンル選びのとき困ります。
日常的な記事もあるし、美容系もあるし、お金に関する記事もあるしという状態で、どれを選べばいいか実際迷いました。
いくつか選べるので近いものを選んでいきましたが、ブログを書くということはASPを利用することです。
利用しやすい(選びやすい)ジャンルでブログを作るのが一番です。
さらに言うと、ASPの登録には審査がありますが、数記事あれば審査が通るようです。
どんなジャンルでも良いので数記事作成して、ASPの審査が通った後、自分が記事の書きやすそうなジャンルにしぼってブログを作り上げていくのも一つの手かなと思います。
④ブログテーマは最初から有料テーマを検討しよう!
これはワードプレスでブログをする際の話ですが、ワードプレスでブログを開設するとテーマというものをダウンロードすることになります。
いわゆるブログの雛形というか、テンプレートのようなものですね。
これがあることでWEBの知識がなくても、1からデザインを作り上げることなくある程度体裁の整ったブログから始めることがきます。
今からブログを開設する、となるとちんぷんかんぷんかもしれませんが、そういうものなのだと思ってください。
ワードプレスでブログを開設=テーマをインストールするということ。
このテーマですが、無料テーマと有料テーマがあります。
たくさんありますがそれぞれ少しピックアップしてみます。
ワードプレス無料テーマ
- Cocoon(コクーン)
- Luxeritas(ルクセリタス)
- Lightning(ライトニング)
ワードプレス有料テーマ
- SWELL(スウェル)
- JIN(ジン)
- THE THOR(ザトール)
私も最初はCocoonという無料テーマで1ヶ月ほど運営していましたが、次第に有料テーマに変更したくなってきました。
理由はこちら
- すごいブログだなと思う人のブログが大体有料テーマ
- 無料テーマのカスタマイズが難しかった
- カスタマイズに割く時間を最小限に抑えたかった(何もしなくても体裁の整っているサイトが欲しかった)etc…
有料テーマを比較した記事もあるので、気になる方はこちらをご覧ください。
当サイトはSWELLを使っています!


お金はかかるけど、最初から有料テーマにしておく方が絶対ラク!
有料テーマというだけあって、テーマをダウンロードするのにはお金がかかります。
値段は様々で数千円から2万円近くするものまでありますが、ブログをずっと運営する覚悟あるのなら最初から有料テーマで始めることをおすすめします!
これもブログの運営が長くなればなるほど移行が大変です。
私も移行作業中、何度も「こんなことなら最初から有料テーマ買っておけばよかった」と思いました。
ブログ開設1ヶ月、記事数も18記事ほどで移行したので移行作業自体は作業量が少ない部類だったと思いますが、丸3日ほどかかりました。
テーマの移行について気になる方はこちらをご覧ください。
必要な初期投資と割り切って、有料テーマで始めることもぜひ検討してみてください!
Twitterを始めたいと思った時に準備すること
ブログとTwitter(各種SNS)は切ってもきれない関係にあります。
ブログをするならTwitterもする、といっても過言ではないと思っています。
そこで、Twitterを始めるにあたり、事前に準備しておくべきもの、Twitterでの活動方法を紹介していきます。
Twitterで使うアイコンはできるだけオリジナルで作成しよう!
まずはTwitterで使うアイコンです。
もちろんどんなアイコンを使っても良いのですが、ブロガーさん達はほとんど「自分だけのアイコン」を持っています。
もちろん、フリー画像を使ったり、自分の写真を使っている人もいますが、私はアイコンの制作をおすすめします。
理由はこちら
- 自分だけのアイコンがあると、きちんと活動している感がでる
- 自分だけの個性が出せる、愛着がわく
- もちろんブログや他のSNSでも使える
- フリー素材と違い、基本的に他人と絵柄がかぶることがほとんどなく、覚えてもらえる可能性が高まる
かくいう私はTwitter、ブログ開設から2ヶ月は自分の後ろ姿の写真を使っていました。
いわゆる実写の写真です。
というのも、何も準備せずに始めたのでアイコンにできる画像がそのぐらいしかなかったからです。
そのまま運用を続けてもよかったのですが、次第に自分だけのアイコンがほしくなり、ココナラで作成してもらいました!
ココナラの利用方法
ここで、ココナラの利用方法についても触れたいと思います。
私も今回アイコンの制作を頼んだのが初利用でした。
初めて使った感想は、全体的な流れはフリマアプリ「メルカリ」とよく似ているな〜でした。
ここからは、実際に私がどのように進めていったのか、紹介します。
- ココナラにアクセス、カテゴリからアイコンを選ぶ
- 絵柄を見て描いてほしい絵師さんを選ぶ
- 描いてほしい絵師さんが見つかったら見積もり、カスタマイズの相談をする(ダイレクトに購入画面に行ける方もいるようですが、私が頼んだ絵師さんはまず、見積もり、カスタマイズの相談からでした)
- あらかじめ絵師さんの方で「見積もりにあたって記入してもらいたい項目」があったので、それにそって記入(用途・希望サイズ・人数・ポーズetc…)さらに、ほかの項目も入力
- 絵師さんの方から、詳細の確認と納期について連絡がくる
- 双方合意し、購入
- 購入後に現れる個別のトークルームで最初の挨拶をする
- 絵師さんの方から、ラフのできあがり日の連絡がくる
- 購入から2日後ラフを見せてもらう(ラフといいつつほぼ完成形じゃん!?というクオリティの高さでした)
- ラフを見て修正して欲しい点等、要望を伝える
- さらにその3日後、完成品が納品される
- デザインを確認した旨連絡すると絵師さんの方から取引完了の連絡がきて、トークルームでのやりとりができなくなる(3日以内なら連絡可能)
- 評価を入力して終了
ダーっと時系列順に並べてみました。
メルカリを利用したことがある方なら、初めての利用でもそこまで戸惑うことなく使えるだはないかなと思います。
初めての利用だったので至らない点が多々あったかと思いますが、丁寧に対応して頂き、お気に入りのアイコンができました!
少しでもご迷惑をかけないよう、レスポンスは早め、丁寧な対応を心がけて利用しました。
Twitterにいる先輩ブロガーはみんな優しい!積極的に話しかけよう!



ブログ始めたのでTwitterも始めました!ブログしている人と繋がりたいです!
Twitterを開設してこのように呟くと、驚くほどたくさんの方から声をかけていただくことができるかと思います。
今までまともにSNSというものを運用したことがなかった私にとっては衝撃的でした。
自己紹介のツイートにはたくさんリプライ(返信)がつくし、リツイートしてくれる人もいます。
でもその時、挨拶だけして終わってはダメ!!
声をかけてくれた人には積極的に話しかけにいきましょう!!
私は、Twitterの運用方法が全然わかっておらず、挨拶のツイートにリプを頂いても、”お返しておわり”にしてしまっていました。
せっかく声をかけてもらったのだから、今後もは自分から積極的に話しかけにいきましょう!
フォロワーさんが多くても気にしてはいけません!
どんどん積極的に話しかけて自分というものをアピールして覚えてもらうのです!
ただTL(タイムライン)を眺めているよりも、絶対に交流した方が楽しいです!
しばらく交流を続けると、いつもリプしてくれる人、いいねしてくれる人、仲良くしたいなと思える人が必ず出てきます!
感謝の気持ちを忘れず、交流を深め、ブロガーの輪を広げていきましょう!
実績アピールより共感ツイートをしよう!
Twitterで発信する内容ですが、自分の実績をアピールできたら一番良いです。
「こんな活動をして、こんな実績がある」ということをアピールするとフォローしてくれる人も増えると思いますが、ブログやTwitterを始めたばかりでは実績なんてものはほぼありません。
もちろん私もそうなので、アピールできるものはなにもありませんでした。(今もそうです)
何の実績のない私たち初心者ブロガーにできるただ一つのこと。それは・・・
共感できるツイートをすること!
これに尽きます。
実際Twitter等のSNSってそうですよね。
いかに他人から共感を得られるのか、が重視されますよね。
私もTLを眺めていて「めっちゃわかる〜!」と思ってしまうものは思わずリプしてしまいます!
また、Twitterを見ていると、すごい人がたくさんいるのでどうしても自分と比べてしまい、私なんかまだまだだ…と思ってしまう時もあると思います。
同時期に始めた人が、PV◯◯!収益◯桁達成!と言っているのを見ると、「おめでとう!」と思う反面、私とはずいぶんステージが離れてしまったなと少しへこむこともあるでしょう。
でも忘れてはいけません。
比べるのは他人ではありません。過去の自分です。
過去の自分と今の自分以外比べてはいけません。絶対に。
あくまでも他人は他人。
色々書きましたが、自分のペースで伸び伸びと運用していくことも大事です。
世代も性別も超えて世界中の色んな人と繋がれることこそがTwitterの一番の魅力だと思っているので、ブロガー同士声を掛け合い、励まし合い、一緒に頑張っていく仲間をたくさん見つけましょう!
(ガチでTwitter伸ばしたいガチ勢はこのばかりではありません)
まとめ:事前準備をしっかりすればスムーズにブログ運営できる!
ここまで、ブログを開設したい、Twitterを始めたい、と思ったときに、まず決めておいた方がいいことをまとめてみました。
これらは、全部自分が今後悔していることでもあります。
ブログをやってみたい!という思いのまま勢いで開設しまったので、ここにきてもっときちんと考えてから始めればよかったと思う部分が色々出てきました。
それを踏まえて、今自分が開設するならこうするな〜という部分や、Twitterの運用で後悔している点も併せて紹介したので、ぜひ参考にして、スムーズなブログ運営を初めてくださいね!
当ブログ主の最新の情報はTwitterにて発信しておりますので、よければ覗いてみてくださいね!